職人の技術と最新の設備を融合させてモノづくりをお手伝いします
経験と実績に基づく高い技術力で、ご満足いただけるモノづくりのお手伝いをいたします。科学技術の進歩によって金属加工の分野でも半自動化が進展しているものの、Tig溶接には繊細な手作業が求められます。大阪に拠点を置く熟練の技術者集団として複雑な形状の製品への加工も承っており、美しく耐久性のある高品質な仕上がりを全国各地へお届けしてまいりました。
充実したサービスやアフターフォローについてさらに多くの方に知っていただくため、記事を定期的に更新しております。
-
溶接の製品例について
2025/01/16溶接加工により、さまざまな製品が作れます。 これから、溶接加工の仕事に携わるなら、どのような製品ができるかを知り、仕事内容をイメージできるかどうかが大切です... -
溶接の注意点について
2024/12/15工場での作業やDIYなどで溶接加工が行われています。 溶接加工は、2つの部材を接合できる反面、注意しないといけないこと存在します。 溶接加工の仕方によっては、大... -
溶接の種類について
2024/11/01溶接の種類に一体何があるかと聞かれて、答えられない方が大半ですよね。 皆様が想像している以上に溶接加工の方法が存在します。 用途に応じて、溶接加工の方法を変... -
溶接の仕組みについて
2024/10/15金属の溶接加工を行う際、用途に応じて溶接法を変える必要があります。 そのためには、溶接の仕組みについて知っておくことが大切ですね。 仕組みを知らないと、作業... -
配管溶接の技術について
2024/09/01水やガスなどの資源を各家庭に供給する際、配管が欠かせません。 質の高い配管の設置をするためには、配管溶接の技術が重要ですね。 今回は、配管溶接に用いられてい... -
溶接加工の基礎知識について
2024/08/15溶接加工は簡単にできると言われていますが、最低限の知識と技術が求められます。 知識や技術が不十分だと、溶接加工の仕上がりが悪くなるだけでなく、ケガをする恐れ... -
溶接加工を行う際のポイントについて
2024/07/01溶接加工という言葉を耳にしたことはあるけど、一体どのようなものなのかイマイチ理解できていない方が大半ではないでしょうか? 皆様が考えている以上に溶接加工は、... -
溶接のメリットについて
2024/06/15異なる部材を接合する際、溶接加工が行われることが多いですね。 綺麗に接合するためには、十分な知識と技術が求められます。 技術者の知識と技術次第で製品の見た目... -
溶接依頼の流れについて
2024/05/01金属製品の加工や修理などを行う際、2つ以上の部材を接合する溶接が用いられます。 溶接を業者に依頼する際、納期や見積もりなどを決めることが大切ですね。 今回は、... -
半自動溶接とは?種類とやり方について紹介
2024/04/15半自動溶接はどのような種類や、やり方があるのでしょうか。 当記事では、半自動溶接について詳しくお伝えします。 ▼半自動溶接とは 溶接とは、加熱器具で、溶融金... -
特殊鋼の種類について解説
2024/03/01特殊鋼という言葉を聞いたことはありますか? 「特殊鋼には、どんな種類があるかわからない」という方もいらっしゃるかもしれませんね。 当記事では、特殊鋼の種類に... -
鉄の特徴について
2024/02/22普段よく目にする鉄について、あまり知らないという方もいるかもしれません。 身近な鉄ではありますが、実は100%純粋な鉄をほとんどの方は見たことがないのですよ。 ... -
鉄とステンレスの違いとは
2024/01/15鉄とステンレスは、それぞれが異なる特徴を持つ金属です。 しかし見た目だけでは判別が難しいため、よく間違える方も多いんですよ。 今回は、鉄とステンレスの違いに... -
鍛接とはどのような溶接方法なのか?
2023/12/08溶接の用語の中には「鍛接(たんせつ)」という加工があります。 刀の製造で古くから用いられていた技術であり、伝統的な溶接方法です。 今回は、鍛接がどのようなもの... -
金属加工における金属溶接の種類
2023/11/01ひとくちに金属溶接と言っても、全てが同じ作業ではありません。 溶接はさまざまな製品に使用される技術であり、複数の種類があります。 今回は、金属加工で行われる... -
マグネシウム合金の特徴について
2023/10/22マグネシウム合金は、さまざまな場面で活躍しています。 材料となるマグネシウムを簡単に入手できるため、加工の要望も多い金属です。 そこで今回は、マグネシウム合... -
ボイラー溶接士の資格とは
2023/09/15ボイラーの溶接で専門的な作業をするためには、資格の取得が必要です。 溶接士の試験は、学科試験と実技試験に分かれており年2回行われています。 今回は、資格がある... -
チタン溶接の注意点について
2023/08/08チタンは、さまざな場面で溶接の要望がある金属です。 医療機器やスポーツ用品・アクセサリーなど、いろいろなものに使われています。 今回は、チタン溶接において職... -
チタンの特徴とは?
2023/07/01チタンは高品質な金属として知られていますが、どのような特徴があるのでしょうか? 金属の取り扱いを行う方にとって、チタンについて知るのはは大切なことです。 今... -
チタンとステンレスの違いは?
2023/06/22日常生活でよく利用されている金属について、興味を持たれている方も多いようです チタンとステンレスには、耐食性に優れている、強度が高いなど同じような特徴があり...
全国各地のお客様からご利用の目的、ご予算、素材などをお伺いした上で、様々な施工法の中から理想の仕上がりを実現するための加工法を提案いたします。長年に亘って築き上げてきた経験と実績を軸にし、数々の資格を持つ熟練の職人による技術と提案力、様々なニーズに素早く対応できる最新の加工設備が融合した、ハイクオリティーな金属加工サービスを提供しております。
全国各地からのどのようなご相談やご依頼に対しても柔軟に対応できる環境づくりに力を注ぎ、素材の種類やサイズ、数量に関わりなくミリ単位まで正確で、歪みや母材へのスパッタ付着のない美しい仕上がりをお届けできるのが強みです。新規製作はもちろんのこと、既存の製品の修理や改造、以前にご依頼いただいた製品の追加工などもお任せください。社内の雰囲気や日々の出来事、最近の施工事例などについては、職人が自ら作成するコラム記事でご覧になれます。